議案閲覧
「みず」から始めるまちづくり!わたしたちにもできること【報19黒部】
講師例会
事業年度 | 2019年度 |
カテゴリー | 講師例会 |
開催地 | 北陸信越地区協議会 |
開催日 | 2019年05月20日 |
予算 | ~30万円 |
対象者 | 一般市民 |
主催 | 富山県ブロック協議会 |

第二次黒部市総合振興計画において本市への愛着に対してのアンケートによると、市民の約7割の方が愛着をもっています。一方で自発的にまちづくりに参加する市民は少なくなってきているのが現状です。そこで地域の魅力に対しての関心を高め、より良いまちの発展につなげていく必要があります。
<SDGsのゴールとターゲット番号及びその説明>
ゴール6 安全な水とトイレを世界中に
ターゲット6.b 水と衛生に関わる分野の管理向上における地域コミュニティの参加を支援・強化する。
説明
今例会では、まちづくりに対しての意識向上を図るために黒部市に数ある魅力の中から最も知名度がある水環境に着目し、黒部市の水環境が素晴らしいものであることを理解していただきます。その後委員会で用意した水環境を未来へ残していくためにどのようなまちづくりを行っていくべきかを参加者の皆様へ提案いたします。
実施に当たっては、世界、日本、そして黒部市の水環境に精通された県立大学准教授の手計太一様を講師としてお招きし、世界中で使用できる水の量、水のない地域での生活、安全な水が確保できない事による問題点や、水資源を活用した様々な取り組みを説明していただきます。その後、国内そして黒部市に目を向け、名水の里と呼ばれる黒部の水資源の歴史や価値について学んでいただくためにこれまでの水資源の活用法、名水たる所以、黒部の水の重要性についてご講演いただきます。このご講演により、黒部市の水環境が世界的に見てもまれであり、素晴らしいものであることを参加者の皆様に理解していただきます。最後に、委員会で講師の手計様と協力し、今後どのようなまちづくりを行っていくことが必要かを発表し、参加者の皆様のまちづくりに対しての意識向上を図ります。最後に発表する内容は委員会で調査したのち、講師の手計様にご協力いただきまして、内容を決定いたします。
まちづくり 講演形式 黒部 富山ブロック 2019 報告

