議案閲覧
【アワードエントリー】2018那覇小学生ディベートコンテスト
事業年度 | 2018年度 |
カテゴリー | 国際交流 |
開催地 | 沖縄地区協議会 |
開催日 | 2018年06月10日 |
予算 | ~30万円 |
対象者 | 一般市民 |
主催 | LOM財産共有 委員会 |

◆2018那覇小学生ディベートコンテスト
◆ディベートコンテスト対象と論題内容
参加資格者:那覇市内の小学生4〜6年生を対象とした。1チーム(4〜5人編成)4~6チーム対抗戦
ディベートテーマ ※小学生でも扱えるシンプルなテーマ
・「ドラえもんは22世紀に未来に帰るべきである。是か非か」
平成30年6月10日(日) 2018那覇小学生ディベートコンテスト開催
・コンテスト運営
本コンテスト運営ルールは「特定非営利活動法人 全国教室ディベート連盟」が全国中学ディベート選手権(ディベート甲子園)全国大会に適用するルールを本コンテストでも適用する。
・トーナメント形式またはリーグ戦 ※ 出場校数で対応
会場をAB二つに分けて時間短縮、円滑化をはかる。
リーグ戦表、
会場レイアウトリーグ戦、会場レイアウト決勝、
・各試合(予選)の進行は司会が行う。
試合最後に試合内容発表・フィードバック後、勝敗を決定。
勝敗をしっかり分けるために、各試合3名の審判が各自勝敗をジャッジする。
・審判 計6名
宮城 匡(那覇青年会議所 理事長)
森 達弘(昭和薬科大学付属高等学校・中学校 教諭 ディベート部顧問)
グレイ雅美(小禄高等学校 教諭)
一般社団法人沖縄突破人財育成機構より2名
沖縄県文化観光スポーツ部 部長 嘉手苅孝夫
◆ディベートコンテスト対象と論題内容
参加資格者:那覇市内の小学生4〜6年生を対象とした。1チーム(4〜5人編成)4~6チーム対抗戦
ディベートテーマ ※小学生でも扱えるシンプルなテーマ
・「ドラえもんは22世紀に未来に帰るべきである。是か非か」
平成30年6月10日(日) 2018那覇小学生ディベートコンテスト開催
・コンテスト運営
本コンテスト運営ルールは「特定非営利活動法人 全国教室ディベート連盟」が全国中学ディベート選手権(ディベート甲子園)全国大会に適用するルールを本コンテストでも適用する。
・トーナメント形式またはリーグ戦 ※ 出場校数で対応
会場をAB二つに分けて時間短縮、円滑化をはかる。
リーグ戦表、
会場レイアウトリーグ戦、会場レイアウト決勝、
・各試合(予選)の進行は司会が行う。
試合最後に試合内容発表・フィードバック後、勝敗を決定。
勝敗をしっかり分けるために、各試合3名の審判が各自勝敗をジャッジする。
・審判 計6名
宮城 匡(那覇青年会議所 理事長)
森 達弘(昭和薬科大学付属高等学校・中学校 教諭 ディベート部顧問)
グレイ雅美(小禄高等学校 教諭)
一般社団法人沖縄突破人財育成機構より2名
沖縄県文化観光スポーツ部 部長 嘉手苅孝夫
・表彰:優勝チーム(5名)を発表し、台湾研修へ派遣します。
最優秀ディベーター1人、優秀ディベーター1人
※優勝チームが4名だった場合は優秀ディベーター1人を台湾研修に繰り上げご招待。
※優勝チームが5名であっても最優秀、優秀ディベーターは表彰します。
※優勝チームが3人未満になった場合は、2位、3位チームより繰り上げ補充。