議案構築をスムーズに!様々な議案を検索できます。

議案閲覧
ともに考える持続可能な新川地域の未来~SDGs de 新川創生ゲーム~【報19新川】
地域交流
事業年度 2019年度
カテゴリー 地域交流
開催地 北陸信越地区協議会
開催日 2019年07月15日
予算 ~30万円
対象者 一般市民
主催 富山県ブロック協議会
※新しいタブで開きます
新川地域の発展には、地域資源や人材、環境から生み出される好循環が必要不可欠ですが、私たちはこの循環の輪を限定的にしか捉えていない現状があります。継続的に発展を遂げる新川を目指し、私たち一人ひとりが新川地域を複眼的に考察し、発展に向けた循環の輪を拡げていく必要があります。
【事業内容】講師 : 本川 祐治郎 氏
講師プロフィール、選定理由
講演内容 :
【様々な立場から地域を体感するゲーム】
「SDGs de 地方創生」とは、SDGsの考え方を地域の活性化に活かし、地方創生を実現する方法について参加者全員で対話し、考えるためのゲームです。
この新川地域での具体的な事例も取り入れ、参加者全員で自分達の地域の地方創生を自ら考えることを目的としており、
一般企業、自治体関係者、まちづくりに取り組む民間団体など、全ての市民を対象に行うことができます。
地域に身近な事業や政策を題材にした【SDGs de 地方創生ゲーム】の体験を通じ、『地方創生』の概要を学び、各事業が地域に及ぼす影響と相互の関係性を理解します。参加者は、3人×16チームにわかれ、地域の様々な役割と活動目標に従って行動(事業を実施)しますが、地域の”環境”や”生活”、”人口”、”経済”に様々な影響を与えることになり個々バラバラに活動を続けるとどのような未来が訪れるか、SDGsの視点から全体的な行動変容を起こすとどのような未来が描けるかをシュミレーションすることができます。

まちづくり グループワーク型式 新川 富山ブロック 2019 報告

コメントを残す