議案閲覧
中小企業・団体のための組織変革WEB公開セミナー~理念浸透型組織のつくりかた~
事業名称 | 中小企業・団体のための組織変革WEB公開セミナー~理念浸透型組織のつくりかた~ |
申請部門 | 最優秀組織改革プロジェクト |
申請LOM | 公益社団法人 新庄青年会議所 |
理事長名 | 橋本一馬 |
申請担当者 | 斎藤拓也 |
携帯番号 |
080-1849-3055
メールアドレス ty.saito@outlook.jp
|
事務局住所 | 山形県新庄市住吉町3-8 |
本事業の参加者 | 会員数 : 16 名 参加率 : % 関係者数 : 0 名 一般参加数 : 13 名 |
事業実施に至った背景 | 新庄もがみ地域には、魅力的な理念を掲げ、その達成に向けて事業を展開されている事業者が多数いるにも関わらず、地域住民は、活力ある企業や魅力的な雇用の場の数について、重要性が高い割に満足数には達していないと感じているため、そのニーズは年々高まってきています。企業・組織を構成する人々が、魅力的で活発な企業・組織づくりへ向けた一つの手段として、理念浸透型組織づくりの概念と手法を学び、検討や行動をすることで、企業および組織の活性化を図っていく必要があります。 |
事業の目的 | 【対内】企業及び組織の活性化の一つの手段として、理念浸透型組織づくりの概念と手法を学ぶことにより、2022年度の基本理念の浸透を図り、より多くの共感の輪を拡げうる強い組織体になるとともに、メンバー個々の社業発展に寄与することを目的とします。
【対外】企業及び組織の活性化の一つの手段として、理念浸透型組織づくりの概念と手法を学ぶことにより、自社事業発展へ役立てていただくことを目的とします。 |
事業の概要 | アチーブメント株式会社様による理念浸透型組織づくりに関し、概念や手法についてのセミナーを参加者全員で受講します。(セミナーの途中で4~5人ほどのグループに別れ(ブレークアウトルーム機能を使用)アウトプットワークを取り入れます。) |
開催期間・ タイムスケジュール |
2022年3月7日(月)18:00~20:00 |
開催場所 | WEB会議システム(ZOOM)を用い、個別に会社や自宅などから参加 |
事業区分 |
新規
|
公益・共益区分 |
共益事業
|
事業総予算・収支 | なし |
SDGsの該当項目 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
協力団体 | 共催:
協賛: 後援: その他: アチーブメント株式会社 |
事業対象者 | 新庄青年会議所会員、新庄青年会議所OB会員、新庄青年会議所会員が紹介した一般企業や団体の代表者並びに入会候補者、一般社団法人おおさき青年会議所、一般社団法人湯沢青年会議所 |
行動(ACTION TAKEN) | 実施前後のスケジュール 12月11日 委員会(内容検討) 12月20日 アチーブメント㈱様との打合せ 12月30日 委員会(内容検討、進捗報告) 1月4日 第1回常任理事会議(協議) 1月11日 委員会(内容検討、進捗報告) 1月14日 第1回理事会議(協議) 1月18日 アチーブメント㈱様との打合せ 1月20日 委員会(内容検討、進捗報告) 2月2日 第2回常任理事会議(協議) 2月9日 委員会(内容検討、進捗報告) 2月21日 第2回理事会議(審議) 3月3日 アチーブメント㈱様との打合せ 3月7日 事業の実施 3月14日 委員会(事業検証) 3月17日 第4回常任理事会議(報告書協議) 3月29日 第4回理事会議(報告書審議) |
結果(RESULT) | 1. 参加者アンケートの結果より、参加者の96.5%の人が、「理念浸透型組織づくり」の概念・手法について、「理解できた」「だいたい理解できた」と回答しており、また参加者の93.1%の人が「理念浸透型組織づくり」を「実践する(既にしている)」「実践を検討する」と回答していることから、自社社業等において、「理念浸透型組織づくり」が組織変革の一つの手法として実践されていく(試行されていく)ことが想定されるため、参加者の自社社業発展に寄与できました。 2. 事業計画では、100名程度の参加者を見込んでいたが、29名の参加にとどまったので、事業の拡がりという点で達成できませんでした。 3. 参加者全員に次の2つの項目についてアンケートを実施。(①理念浸透型組織づくりへ向けた概念及び手法の理解 ②理念浸透型組織づくりの普及) 4. ①セミナー受講後アンケートにおいて、理念浸透型組織づくりの概念及び手法の理解を測る設問で、「理解できた」「だいたい理解できた」と回答した人が全体の96.5% ②セミナー受講後アンケートにおいて、理念浸透型組織づくりの概念及び手法を実践することへの意欲を測る設問で、「実践する」「実践を検討する」と回答した人が全体の93.1% |
地域社会への影響 | 今回の事業では、参加者各自が社業の目的や使命を振り返り、組織変革への取り組みを推進していくきっかけとなる機会の提供ができたと考えます。今後、新庄もがみ地域の中小企業・団体が、よりよい組織づくりを推進していくことにより活性化され、新庄もがみ地域がより明るく豊かになっていくことが期待されます。 |
LOMへの影響 | 理念浸透型組織づくりの概念と手法をメンバー個々の社業に生かすとともに、理念を理解して他者に伝え、共感してもらうことによる会員拡大への効果も期待できます。また、組織と個人のビジョンが共通していれば、より強い組織へと成長していくことができる。 |
事業の長期的な影響 | 魅力的で活発な企業や組織が増加することで、新庄もがみ地域の産業が活性化します。新庄もがみ地域で働く人々はもちろんのこと、地域住民が活力ある企業や魅力的な雇用の場がこの地域に多々あることを感じ、愛郷心が醸成されることで、慢性的な地域人口流出を抑制する一助となります。 |
考察や推奨 | 「理念浸透型組織づくり」など、組織の改善や成長を促す組織変革を、中小企業や団体が今後推進していくきっかけとなる機会を提供することで、生産活動や適切な雇用創出促進に寄与しました。 完全WEB形式で行うことで新型コロナウイルス感染のリスクがない状態で実施でき、完全WEB形式の採用と入念な打ち合わせにより、無料でセミナーを実施することができました。また、理念浸透型組織づくりに対し、多くの理解者と実践者(実践を検討する)を得ることができました。 |
改善点 | |
JCI活動計画の推進 | 新庄青年会議所の理念をメンバーが理解し、さらに理念に共感することができれば、組織と個人のビジョンが近いものとなり、より強い組織となることができる。 |
JCI VISIONの推進 | 新庄青年会議所会員だけでなく、会員が紹介した一般企業や団体の代表者並びに入会候補者、友好LOMの会員にも参加をして頂くことで活動地域外にも影響がある事業だったと考えます。 |
JCI MISSIONの推進 | 理念共感型組織づくりの概念や手法を学んで頂き、LOMの運営や社業の中で取り入れて頂ければ、それぞれの発展に寄与できたと考えます。 |
JCI申請の意思確認 |
検討していない
|
その他 | |
当日のストーリー写真(PDF) | 20221228112919 |
メディア掲載写真(PDF) | |
その他参考資料(PDF) | |
その他参考資料(PDF) |